2008年05月27日

海神祭 !!!

さぁて、皆様。
今年もまた、沖縄を代表する祭り
「海神祭(かいじんさい)」「ハーリー」の季節がやって参りました。

ハーリーの起源は18世紀初頭にさかのぼり、雨乞いや豊漁祈願に由来していると言われ、
ハーリーの語源となった爬龍(はりゅう)とは、中国語で「龍」を表します。

つまり、沖縄全島に亘る
海の男達のプライドを賭けた熱い筋肉の祭典
…ならぬ「爬龍船競漕」祭り
の事なのですよ~!

鮮やかな衣装を身にまとった海人(うみんちゅ:漁師)の男性や、
彼らを応援する女性達のパーランクー(小太鼓)合戦も楽しいですよ!

毎年旧暦の5月4日に行われ、ハーリーを告げる鐘の音が響き渡ると、
梅雨が明けると言われているだけに、真っ青な青空とぎらぎら照りつける太陽の下で
繰り広げられる海のお祭りは、観光客だけでなく地元を含め皆が、南国らしさを感じる日です。

那覇ハーリーは、新暦に合わせてGW中に行われるのですが、
他の地域は旧暦に則り、今年は6月7日に開催されます。

今年は、土曜日にあたっている為、「職域ハーリー」女性だけのチームで競う「マドンナハーリー」等
激しい合戦が見られると思います!

そんな訳で、八重泉では、毎年恒例の「海神祭」ボトルを発売しておりまーす!
「海神祭ボトル」で、一気に海気分を盛り上げてくださいね。
地元密着なラベルですので、観光土産としてもお薦めです。

こちら  下

海神祭 !!!

各まちゃーぐわー(商店)、酒販店、スーパー等で、お買い求め頂けます。
数に限りがありますので、見つけたらチェックですアップアップ

蔵元発送も承ります。お問い合わせはこちらまで…

info@yaesen.com

STAFF ちゃぶね

※「ビンダマ」(瓶玉) (Photo:左後方)
定置網など、漁の際に使う「浮き玉」として使われていた硝子製の玉で、
数十年前までは、沖縄のビーチにごろごろ転がっていました。
今では、殆どプラスティック製に替わった為、硝子製のビンダマは、貴重なものとして人気があります。




Posted by (有)八重泉酒造 at 16:22│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。