2008年01月07日
三合瓶しばり
「10本しばりで!」
「あ、5本ねぇ~」
という会話を久しぶりに聞いたので、
早速デジカメで撮ってきました。

昔懐かしい「5本しばり」をパシャ。
日本酒や焼酎もこういうしばり方をするのか、
勉強不足なちゃぶねにはわかりませんが、(誰かお分かりの方教えて下さい~)
八重山(本島も?)では25年前くらい迄は、
5本しばり、10本しばりで配達するのが当たり前だった様です。
「酒屋に入ったら、まずこのしばりを覚える」
それが基本中の基本だったとか。
下手な人や力が無い人だと、全体がぐらついたり、
持ちにくかったりと、しばる人の熟練度がわかる代物。
今では、段ボールが普及し1ケース12本が基本で出荷されていますが、
泡盛の歴史に「瓶しばり」は欠かせないそうです。
なんか、いいですよね。
STAFF ちゃぶね
常務がきゅっとしばっています~。

完成

「あ、5本ねぇ~」
という会話を久しぶりに聞いたので、
早速デジカメで撮ってきました。
昔懐かしい「5本しばり」をパシャ。
日本酒や焼酎もこういうしばり方をするのか、
勉強不足なちゃぶねにはわかりませんが、(誰かお分かりの方教えて下さい~)
八重山(本島も?)では25年前くらい迄は、
5本しばり、10本しばりで配達するのが当たり前だった様です。
「酒屋に入ったら、まずこのしばりを覚える」
それが基本中の基本だったとか。
下手な人や力が無い人だと、全体がぐらついたり、
持ちにくかったりと、しばる人の熟練度がわかる代物。

今では、段ボールが普及し1ケース12本が基本で出荷されていますが、
泡盛の歴史に「瓶しばり」は欠かせないそうです。
なんか、いいですよね。

STAFF ちゃぶね
常務がきゅっとしばっています~。

完成

Posted by (有)八重泉酒造 at 12:20│Comments(0)