2007年10月11日
キツネの嫁入り
昨日も今日も、青空なのに、
雨がポツポツと落ちてきた。

最近、本当に天気雨が多いのだ。
事務所で、何気なく、 「また、キツネの嫁入りだね。」と言ったら、
周りの目が点………
「キツネの嫁入りって知らない?」
その時、事務所に居た人は誰もわからないようだった。
「新美南吉の童話?」とも聞かれたけれど、
私は、南吉さんのキツネの話は、悲しい『ごんぎつね』くらいしか頭にうかばない。
さて、ブログをご覧の1,000人前後の皆さまに質問です。
"キツネの嫁入り"って聞いた事、ありませんか?使った事、ありませんか?
Yes、Noだけでも、結構です。
応援コメントいただけると、うれしいです。
どなたか、反応していただけないかなぁ?
何とぞ、宜しくお願い申し上げます。
"キツネの嫁入り"がわかるわからないは、世代のせいと言われ、
ちょっと(かなり、相当、猛烈に)ショックを受けた、STAFF 大城でした………
"キツネの嫁入り"
お天気キャスターの森田さんの回答は、こちら。
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_tenmon/faq_020511-12.html
「晴れているのに雨が降る「天気雨」の事をいいます。
狐にだまされていると昔の人は考えたのかもしれません。」
雨がポツポツと落ちてきた。

最近、本当に天気雨が多いのだ。
事務所で、何気なく、 「また、キツネの嫁入りだね。」と言ったら、
周りの目が点………
「キツネの嫁入りって知らない?」
その時、事務所に居た人は誰もわからないようだった。

「新美南吉の童話?」とも聞かれたけれど、
私は、南吉さんのキツネの話は、悲しい『ごんぎつね』くらいしか頭にうかばない。
さて、ブログをご覧の1,000人前後の皆さまに質問です。
"キツネの嫁入り"って聞いた事、ありませんか?使った事、ありませんか?
Yes、Noだけでも、結構です。
応援コメントいただけると、うれしいです。
どなたか、反応していただけないかなぁ?
何とぞ、宜しくお願い申し上げます。
"キツネの嫁入り"がわかるわからないは、世代のせいと言われ、
ちょっと(かなり、相当、猛烈に)ショックを受けた、STAFF 大城でした………
"キツネの嫁入り"
お天気キャスターの森田さんの回答は、こちら。
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_tenmon/faq_020511-12.html
「晴れているのに雨が降る「天気雨」の事をいいます。
狐にだまされていると昔の人は考えたのかもしれません。」
Posted by (有)八重泉酒造 at 16:28│Comments(3)
この記事へのコメント
何か反応して!に思わず初反応してしまいました。
聞いたことはあります!
私の母や祖母が言っていました。
でも、私自身は積極的に使ったことがないかも。。。
しかし、狐ってなんで「だましキャラ」なんでしょうね。
ちょっと気の毒???
聞いたことはあります!
私の母や祖母が言っていました。
でも、私自身は積極的に使ったことがないかも。。。
しかし、狐ってなんで「だましキャラ」なんでしょうね。
ちょっと気の毒???
Posted by ふみ at 2007年10月12日 11:01
聞いたこと有りますよ~(^_^)v
使ったことはありませんが・・・・。
私も「反応して~~」の呼び掛けに
答えた一人です。
いつも楽しく読ませてもらっれいます。
もちろん
八重泉もおいしくいただいていますm(_ _)m
使ったことはありませんが・・・・。
私も「反応して~~」の呼び掛けに
答えた一人です。
いつも楽しく読ませてもらっれいます。
もちろん
八重泉もおいしくいただいていますm(_ _)m
Posted by みんじゃい at 2007年10月13日 23:37
ふみ様、みんじゃい様、ありがとうございます。
こちらの反応が遅れてしまいました。申し訳ありません。
やはり、お母さん、おばあさんの世代が主流でしょうか?
私も、たしかに積極的に使った事はなかったかもです。
でも、先日の天気雨は、本当に何か幻想的でつい使ってみたくなったのでした。
古い言葉も、味わいがあって素敵だったりします。
これからは、ちょっと意識して、積極的に使っていこうかとも思います。
ふみさんも、みんじゃいさんも、今度、天気雨に出会ったら、ためしに使ってみて下さい。
きっと周りの反応に驚きますよ。多分、この日の私の気持ちが伝わるはずです。
キツネのキャラ…絵に書くと、逆三角形でとがった感じが、
ちょっとワルっぽいイメージを与えてしまうのでしょうか?
新美南吉の『ごんぎつね』は、そんなキツネをとても悲しい主人公にした童話です。
泣けてしまう話ですが、機会があれば、是非、読んでみて下さい。
今後とも、八重泉ブログ&八重泉をよろしくお願い申し上げます。
こちらの反応が遅れてしまいました。申し訳ありません。
やはり、お母さん、おばあさんの世代が主流でしょうか?
私も、たしかに積極的に使った事はなかったかもです。
でも、先日の天気雨は、本当に何か幻想的でつい使ってみたくなったのでした。
古い言葉も、味わいがあって素敵だったりします。
これからは、ちょっと意識して、積極的に使っていこうかとも思います。
ふみさんも、みんじゃいさんも、今度、天気雨に出会ったら、ためしに使ってみて下さい。
きっと周りの反応に驚きますよ。多分、この日の私の気持ちが伝わるはずです。
キツネのキャラ…絵に書くと、逆三角形でとがった感じが、
ちょっとワルっぽいイメージを与えてしまうのでしょうか?
新美南吉の『ごんぎつね』は、そんなキツネをとても悲しい主人公にした童話です。
泣けてしまう話ですが、機会があれば、是非、読んでみて下さい。
今後とも、八重泉ブログ&八重泉をよろしくお願い申し上げます。
Posted by 大城 at 2007年10月16日 10:10