2007年07月30日

四ヶ字豊年祭とは?

四ヶ字豊年祭とは?

石垣島の四ヶ字と呼ばれる4地区(登野城・大川・石垣・新川)で
旧暦6月に行われる農耕儀礼が豊年祭。
今年は、7/27(金)、7/28(土)に行われた。

2日間行われ、初日は各字にある御嶽で行われる
その年の収穫物への感謝儀礼で、御嶽(オン)ですることからオンプール。

2日目は新川にある真乙姥御嶽で行われる翌年の豊年を願う予祝儀礼で、村をあげて行うことからムラプールという。

四ヶ字豊年祭とは?

各字(公民館)・団体等の旗頭・巻踊り奉納、五穀の種子授けの儀、アヒャー綱と続き、
クライマックスのツナヌミン(牛若丸と弁慶を表現していると言われている)、フィナーレの大綱曳きとなる。

四ヶ字豊年祭とは?

ツナヌミンは、カマとナギナタを持った武将が戦う儀式だが、どうも牛若丸と弁慶というよりは、弁慶と弁慶。
我々(私だけ?)が想像する牛若丸の、細身で美しく身軽なイメージは無い。高く掲げた板の上の2人は、勇壮で幻想的でさえある。

今年の大綱曳きは、西の勝利ピカピカ
西の勝利で、豊作を約束された事になるらしい。

STAFF 大城

※"プール"とは、豊年祭の事です。



Posted by (有)八重泉酒造 at 11:46│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。