2007年06月16日

I  ラブ 椰子

ひゃー、今朝の雷雨は凄かったですねびっくり!
「ドーーーンッ!」という音と共に、
事務所の窓硝子がビリビリ震えていました。ダウン
もちろん何度か停電です。がーん

と、思いきや…晴れて、今はまた太陽が出てきてます。
「かぁさん、もうお前に付いていけないよ…」といった心境です。ガ-ン

「夏ど真ん中」まで、後少しといったところでしょうか。
(…といっても、12月まで暑い日が続くので結構辛いですケド。晴れ

そんな今日は、工場敷地内の椰子の木が綺麗だったので、パチリ。

I  ラブ 椰子


椰子は南国の象徴ですよね~。

実はちゃぶねは大の椰子好きで、ハワイへ行っても椰子の木の写真ばっかり撮ってました。
上から、下から、斜めから、遠くから、近くから、サモア系と、アジア系と、白人と椰子。

もちろん、ハワイやマイアミと同緯度にある石垣島にも色々な種類の椰子が沢山育っているので、
珍しくはないのですが、ハワイの椰子はなんと言っても何十メートルにも上に伸びているのです!

それもそのはず。

ワイキキなどの観光地では、椰子に凄くお金を掛けて手入れをし、
実が生ると落ちて観光客が怪我しないようにかならず小まめにチェックして、ちゃんと採っているのですね。

ここは誰が付けたか知らないですが「台風銀座」といわれる程、頻繁に台風が上陸するので、沖縄・八重山の椰子は
ハワイと比べて低めという話もあります。まだ成長中の時に、強風だと辛いですもんね!
(でも、中にはすっごくハワイ並みのものもありますハート

椰子の種類は何千種もあるので、もちろん品種も異なるので大きくならない物もありますが、
ちゃぶねの母校である八重山高校の中庭の椰子の木は、周りを校舎で囲まれていたからか
(すみません、あくまで推測なのですが)、3~4階建ての高さにまで生っていましたよ。キラキラ 

そんな椰子に男子が登って、実を採って無理やり
ココナッツジュース
にして飲んだりとかしてましたっけ。

んまー、今思ったらなんて南国な高校ライフなんでしょ!

八重山地域にしか生息していない「ヤエヤマヤシ(琉球八重山ヤシ)」は、天然記念物に指定されています。
米原キャンプ場近くに自生しているヤシ群は観光の際、見てみてくださいね。ニコニコ

椰子最高!!!!

STAFF ちゃぶね

追伸

このブログ書いて終わる頃に、また猛烈に降ってきました…!豪雨再開です…。がーん




Posted by (有)八重泉酒造 at 15:26│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。