2007年05月22日
I am Sun
久しぶりに生活の中で「サン」を見ました。
サンって言ったらさぁ~、
沖縄に古くから伝わる、邪鬼に食物の精を奪われないための
魔よけとして結んだ草だわけ~。(トミおばあ風に)
沖縄はとにかく暑いんです。
食べ物や飲みものも腐れやすい土地柄なので、
食中毒などから、身体を守る為に生まれた民間に伝わるおまじないですね。
小学校の時は給食じゃなく、お弁当だったのですが、
お弁当の上にサンが乗っけられている友達もいたりして、
サンがなんだかよく分かっていない当時は
「あい、草が入ってるー!」とか友達とわいわいしたりしていましたが、
今思えば親心(ウヤグクル)ないい話ですよね。
最近は冷房完備だし、クーラーボックスやら保冷剤やらいろいろあるから、
なんとなーくですが、あんまり見かけなくなった気がします。
食物の精もしゅんとしていると思います。
ビーチパーティやピクニックへお弁当を持って行く時に、
思い出したら「サン」を作ってみてくださいね~。

◎サンの作り方
http://www.itoman.info/muruokinawa/10.htm

サンって言ったらさぁ~、
沖縄に古くから伝わる、邪鬼に食物の精を奪われないための
魔よけとして結んだ草だわけ~。(トミおばあ風に)

沖縄はとにかく暑いんです。
食べ物や飲みものも腐れやすい土地柄なので、
食中毒などから、身体を守る為に生まれた民間に伝わるおまじないですね。

小学校の時は給食じゃなく、お弁当だったのですが、
お弁当の上にサンが乗っけられている友達もいたりして、
サンがなんだかよく分かっていない当時は
「あい、草が入ってるー!」とか友達とわいわいしたりしていましたが、
今思えば親心(ウヤグクル)ないい話ですよね。
最近は冷房完備だし、クーラーボックスやら保冷剤やらいろいろあるから、
なんとなーくですが、あんまり見かけなくなった気がします。
食物の精もしゅんとしていると思います。
ビーチパーティやピクニックへお弁当を持って行く時に、
思い出したら「サン」を作ってみてくださいね~。


◎サンの作り方
http://www.itoman.info/muruokinawa/10.htm
Posted by (有)八重泉酒造 at 15:25│Comments(0)