長生きの秘訣①

(有)八重泉酒造

2007年04月22日 17:15



日曜日ですね~。みなさん何して過ごされていますか。

今日の石垣島は、湿度が高くてちょっとエアコン無しじゃ
イマイチすっきりしない感じです。

そんな、すっきりしない時には、身体にいいことをしよう!
…ってことで、沖縄人(うちなんちゅ)の長生きの秘訣をお教えします。

一応、シリーズ化を考えてまして、今回は栄えある第①回目!
気ままに紹介していきますので、宜しくお願いします。

うちの祖父母(80代前半)が、思い出しては好んで食べているのが、
よく見かける「長命草」正式名をサクナ、ボタンボウフウといいます。
一株食べると、一日寿命が延びるとか言われています。

沖縄全土に沢山生えているこの薬草。
一見、大きなクローバーみたいな感じで、なぁんてことはないのですが、
沖縄では昔から「万能の薬」として、肉や魚料理の臭い消しに使ったり、
刺身とかの「つま」として食してきました。

ベトナムやタイ料理にもチラリと入っているところもあるらしく、
やはり亜熱帯圏では、臭いとか気になるお料理も多いんですね。
青臭さはありますが、ゴーヤー程苦くもないからおすすめです。

地元の方はもちろんのこと、沖縄に遊びに来られた際は、
ドライブがてら、ちょっと探してみてみてくださいね!
ここは身の回りが、身体にいいものだらけみたいですよ~。

おじいちゃん、おばあちゃんから学ぶ事は沢山ありますが、
そんな沖縄の昔から伝えられてきた「身体にいいもの」が
後世へ何気に伝わっていない気がします。

頑張って「身体にいいもの」発信していこうか、な。

STAFF ちゃぶね

追伸

お料理方法は、茹でて胡麻ダレを付けてもいいし、
綺麗に洗ってスープに入れても美味しいです。
※スープに入れる際は、最後に入れて食感を楽しんで下さい。

何か、補足するところがありましたら、コメントに書き込んでくださいね。