選手の皆さん、
大会役員・ボランティアの皆さん
お疲れ様でした!
ええ、確かに。
15日の午前中は、大雨というよりかは、むしろ豪雨な時間帯もありました。
風も強い中、道路も滑るだろうし、
海でのスイムもさぞかし肌寒かったかと思いますが、そこはさすがアスリート!
逆境にも屈することなく天候を感じさせない様子で(見えました)普通に頑張っていました!
格好いいーーっ!
我らが八重泉チームは、大会終了後の交流パーティ会場へ集合。
当初の予定だった真栄里公園ではなく、
新しく出来た屋内練習場へ変更になったということもあってか、
最初は客入りの心配をしていましたが、なんのその。
選手や市民が大勢駆けつけ、屋内ならではの居心地の良さも手伝って、
そこは瞬く間に、巨大な宴会場に早変わり!
エイサーやらライブやら、とにかく賑やかでした!
八重泉1カップ100円と大会用記念ボトルを販売しましたが、
お祭りムードも手伝って、一気に売れました~~!!!
カップ売りは追加しても間に合わない程。嬉しいですね!
祝!完売!皆さまありがとうございます。
トライアスロン大会は市民参加部門、ワールド部門の二部構成。
なので県内外、人種、国を超えて、青いビニールシートの上で、
宴を楽しむ様子は、本当に平和そのもの…いい光景です。
ミス八重泉の「むいちゃー(※)」姿も好評で、県外、国外から参加していた選手にも
沖縄・八重山の文化を、チラリと感じとって頂けたら嬉しいなぁと思う次第です。
本当に楽しい交流パーティでした!!!
あ、そうそう。
石垣島のトライアスロン大会は「楽しむこと」が一番の目的なので、
来年、会社の同僚や友人、家族3名1チームで参加してみてはいかがですか。
スイム⇒バイク⇒ランと次へ繋げる責任があると一層楽しめるそうですよ!
(ちなみにバイクかランがいいかなぁ。海は鮫とか想像して怖いので。)
格好イイ肉体美を沢山見たせいで、今日から少し走ってみようかと思った
影響されやすい、ちゃぶねがリポートしました。
※昔の八重山で仕事着とされていた着物です。
ちなみに縦じまが男性、格子柄が女性です。帯はミンサー柄です。
ミンサー柄は、4つと5つの長方形を組み合わせたもので、
「いつ(5)の世(4)までも末永く」という願いが込められ、
婚約が決まったときに、女性が織って男性に贈ったと言われています。
縁取りの模様は「ヤシラミ」、つまりムカデの足で、
「足しげく通ってください」の意味だそうですよ。
そう、八重山はロマンチックな島なのです~♪
STAFFちゃぶね